食物繊維が豊富なきのこ類で便秘解消
きのこ類には低カロリーな上に便秘に効果的な食物繊維が豊富に含まれているため、便秘に悩まされている人は是非取って欲しい食材の1つです。
またきのこ類には食物繊維以外にも体内の余計な塩分の排出を促すカリウムや、代謝を促進するビタミンB群、がんを抑制するβグルカンなども含まれているため便秘だけでなく体に良い食材です。
日頃からきのこ類を食べているという人も、食物繊維の量を意識して食べるとより便秘解消に繋がっていくと思います。
よく食べるきのこ類の中には驚くほど食物繊維が含まれているものもあるので詳しく見ていきましょう。
きのこ類に含まれる食物繊維の量
ここでは100gあたりの食物繊維の量を下記に紹介しています。
- 生しいたけ・・・3.5g
- 舞茸・・・2.7g
- えのき茸・・・3.9g
- しめじ・・・3.7g
- エリンギ・・・4.3g
普段私たちの食卓にきのこ類は良く出てくると思いますが上記のように食物繊維が豊富に含まれています。
またきのこ類に含まれている食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれているのが特徴です。
1日に取るべき食物繊維の目安は25gです。
きのこ類以外にも食物繊維が多く含まれている食材がありますので、上手く組み合わせて目安量である25gを目標に食物繊維を取っていくと便秘が解消しやすくなります。
食物繊維は便秘解消に効果があり、水溶性食物繊維は胃の中に入ると胃の中の食べ物を包み込んで腸内を移動し消化と吸収をゆるやかにしてくれます。
そのため食後の急激な血糖値の上昇を防ぎ、コレステロールや有害物質を体外に排出してくれます。
不溶性食物繊維は胃の中に入ると水分を吸収して大きく膨らむことによって腸を刺激し、蠕動運動を活発にして便意を促してくれます。
このように食物繊維は便秘解消に必須の栄養素となっていますので積極的に摂取していきましょう。
おすすめのきのこ料理
きのこは生のまま冷凍保存することができるため常備しておくことをおすすめします。
きのこ類はどんな料理にでも合うため、料理に取り入れやすいと思います。
簡単に取り入れれる料理としてパスタ、きのこご飯、きのこスープ、サラダに取り入れていくのがいいんじゃないかと思います。
あまり難しい料理だと継続的にきのこを摂取することが面倒になってくると思うので、サラダなどに普段入れないきのこを入れてみたりするのは手っ取り早いです。
オリゴ糖で便秘解消
運動や生活習慣の改善はもちろんの事、平行して便秘改善にサポートしてくれる食品を摂取していきましょう。