子供と便秘の関係
子供の便秘は大人の便秘と同じように考えがちですが、子供特有の事情もあるため単純に大人と同じように便秘対策しておけばいいというものではありません。
もちろん大人と同じように生活習慣の改善や、食生活、運動といった基本的な便秘対策は必要不可欠です。
子供の便秘の原因がどこにあるかよく見極めて便秘対策していく必要があります。
子供の便秘だからと言って放置しておくと慢性化していく可能性があるので注意してください。
また成長期から成人期までに腸内の善玉菌を増やしておくと将来腸年齢が老化しにくいため、子供の頃の腸内環境をもっと大切に考えるようにしてください。
子供の便秘の原因
子供の便秘の原因は大人とそこまで変わらないものの、何かと敏感な時期のため心理的要因が大きく関係している場合があります。
- 偏った食生活
- 運動不足
- 生活習慣の乱れ
- 心理的要因
以上のような事で子供は便秘になりやすいです。
偏った食生活は便秘の原因です。子供はお菓子が好きなのでお菓子ばかり食べてご飯をあまり食べない子供も多いみたいですが、バランスの良い食事を与えてあげることが大切です。
特に便秘に効果的な食物繊維を多く摂取できるような食事や、オリゴ糖、発酵食品、水分を多く摂取することが大切です。
運動不足はそもそも健康に悪いですが、便秘になりやすくもなります。
というのも腹筋の低下です。排便の際には腹筋によって便を押し出さなければいけませんが、運動不足によって腹筋が弱いと押し出す力不足になり便秘になります。
また運動は腹筋を付けるだけではなく腸を活発に動かす刺激にもなりますし、ストレス発散にもなります。
軽い運動は大人も子供も必要不可欠ということです。
心理的な要因とは子供というのはデリケート部分があり、知らず知らずにストレスを感じていたりするものです。
ましてや学校に通っていると人間関係のトラブルなどでストレスを感じていることがあります。
こういったストレスは便秘の原因となるのでそういった部分のケアも親として必要です。
子供は便を我慢しやすい
大人よりも笑われることに敏感な子供は学校で便を出そうとしません。
子供はとにかくトイレが嫌いで、自分の子供の頃を振り返ってみると学校では極力トイレには行くものの排便はしませんでした。
そのため小学校2年生の頃に授業中にウンチを漏らしてしまったことがあります。
漏らしてしまった時には学校内で噂になり酷い言われようだったことを覚えています。
子供の頃はそういった事に非常に敏感な時期で、便を我慢したり笑われたりすることでストレスを溜め込み腸の蠕動運動がうまくいかなくなり便秘になります。
子供の腸は便秘になると伸びきってしまい便意を感じなくなるため慢性的な便秘になりやすいのです。
まずはストレスを溜めないようにしてあげることや、トイレを我慢しないように指導してあげることが大切です。
学校でトイレに行くのが難しい場合は朝学校に行く前にトイレの時間を作ってあげることや、朝スムーズに排便できるように食生活にも気をつかうべきです。
オリゴ糖で便秘解消
運動や生活習慣の改善はもちろんの事、平行して便秘改善にサポートしてくれる食品を摂取していきましょう。